痩せたい人、筋肉をつけたい人は鹿肉がオススメ!Geminiが教える驚くべき栄養価とは?おすすめレシピも大公開!
- 2020.05.15
- フィットネス

馬肉って低脂質高タンパクでとても美味しいですよね?
馬刺し、ハンバーグ、ローストホースなど美味しい料理が様々です。
尚且つ、脂質が少なくタンパク質が多いので減量やダイエットをしている人達の強い味方です。
最近では有名なボディビルダーが愛用し、商品化もされていて馬肉の知名度も上がってきています。
そんな減量やダイエットしている人の中で流行っている馬肉以上に極上の肉があるのをご存じですか?
その栄養価は馬よりも上いく、そう「鹿肉」です!
今回はそんな史上最強級の肉「鹿肉」をご紹介させていただきます。
なぜ今、鹿肉なの!?
イノシシや鹿、猿などの野生動物が山から下りてきて農作物を荒らしたり人に危害を加えてしまうなど、よくニュースで見るが多くなった野生鳥獣被害。
その農作物被害金額は高く、その中でも急速に生息数を増やした「鹿」による被害が大半を占めているそうです。
鹿肉や鹿革の需要が減ったことや、猟師の高齢化が進み跡を継ぐ人がおらず、鹿を捕獲する機会が少なくなってきたこともその一因になっています。
そんなこともあり、鹿やその他鳥獣の生息頭数を10年後までに半減させることが、農林水産省の当面の目標となっています。
さて、そうなってくると鹿肉を大量に消費しなければいけません。
ただやみくもに命を奪って、数を減らし、食べもせず、何かに利用もされず、人の生活の邪魔になるからというだけの理由ではなんだか切ないです。
その命を無駄にせず、美味しくただけるよう「鹿肉」の魅力をしっかり伝えさせていただきます。
鹿肉のすごい栄養素に大注目!
グラフを見てもらえるとわかると思いますが、牛肉、そしてなんと馬肉よりもダイエットの強い味方だと言えます!
その他にビタミンミネラルも優秀です。
まずビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は糖質、脂質、たんぱく質が分解されエネルギーに変わる際、補助するなどの効果があります。不足すると疲れやすくなったり、だるくなったり、貧血等になったりします。
次にビタミンB6です。ビタミンB6は免疫を下げないようにする働きや、皮膚の抵抗力を向上させる働きなどがあります。不足すると免疫力低下や皮膚荒などが起こります。
続いてナイアシンです。ナイアシンは脂質、糖質の分解や体のエネルギーを生成する際などに使われます。不足するとうつ病になったり幻覚症状やイライラが発生たり、色々な症状が起こる可能性があります。
その他にもカリウム、鉄、銅、亜鉛が豊富で、カリウムは浮腫解消や筋肉機能の調節などの働きがあります。鉄は血(ヘモグロビン)の生成する働きがあります。銅は骨の形成を助ける働きがあります。最後に亜鉛です。亜鉛は抗酸化作用、免疫力の向上、髪や肌の健康維持などの働きがあります。
どうでしたか?きっと皆さんが思っている以上に鹿肉ってすごく優秀な肉だと思います!
実際に食べてみた
新鮮かつ、安全面に気をつけて処理していただいた鹿肉をいただいたのでユッケ丼や刺身、ローストディアーにしていただきました!
どの料理も臭みなどのくせは一切なく、柔らかい! 脂肪分がないため、さっぱりといただけました。
他にも生姜焼きやハンバーグ、ジャーキー、カレー、シチューなどに使用するといいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
鹿肉の良さを伝えきれなかったところもあると思いますが、私の知っていることをできるだけ簡潔に書かせていただきました。
鹿肉のカロリーやその他の栄養素はとても優秀だということがわかったと思います。
私は鹿肉のおかげもあり10キロ以上のダイエットに成功しました。
また、1年以上体調を崩していない為、免疫力が高くなったと感じています。
鹿肉を食べることで、鹿が持つ野生のパワーが体に漲ったんだなと思いました。
市場でにはあまり出回っていませんが、お近くの道の駅に置いていたり通販で取り扱っていたりするので探してみてはいかがでしょうか?
ジビエ料理で野生のパワーを頂いてみてください!!
-
前の記事
Geminiが教えるAdobePhotoshopで写真を加工してみよう!【超初心者講座】 2020.05.04
-
次の記事
Geminiが教える筋トレ初心者、スポーツする人にオススメサプリメント【オススメ6選】 2020.05.23